blog一覧
MS ACCESSでズームボックスを表示するコマンド
VBAの内容に DoCmd.RunCommand acCmdZoomBox と入力すればズームボックスを表示することができます。
スタートメニューを立ち上げる方法
shell:start menu を入力
Edgeのbingの入力がおかしい件の対処方法
本日会社でEdgeを使用してbingの検索バーで文字を入力する際に、文字が確定してないのに入力されたり、重複しては入ったり、バックスペースを押してるのに文字が追加されるなどのことがありました。 問題の解決方法としては、E […]
windows11発表
windows10が最後と聞いていたのに、、、windows11が発表されたそうです 本日24日の朝に発表されたみたいですね 発表されているデザイン等を見たらMacに近いかな?とも感じました、 Windows 11では、 […]
Pythonよく使うインストールするもの
pip install Pillow pip install openpyxl pip install pandas pip install PyWin32 pip install camelot-py pip inst […]
pythonを32bit 64bit共存させた際の注意点
pythonを32bitと64bit両方インストールしている際はそれぞれでモジュールをインポートする必要があります。 py -3.9-32 -m pi install 3.9はバージョンで -32が32bitということに […]
ACCESS クエリ内での改行をする方法
Visual Basicでは改行を表現する際、vbCrLfと表記しますが、更新クエリ等で改行を含んだ処理をしたいときは利用できません。 その場合、以下のように改行を表現します。 Chr(13) & Chr(10) […]
pythonEXE化する方法
コマンドプロンプトに下記を入力し実行します。 py -m PyInstaller ~~.py –onefile –windowed でEXE化できます。 このコマンドを実行するとPythonファイルが入っているディレ […]
windows10でpythonをインストールできない際
コマンドプロンプトに py -m を頭につけて pip install pyinstaller 等と入力します
自動起動設定方法
スタートアップ(パソコンを起動した際に自動で立ち上げる)したい時の方法です。 適当なフォルダーを開いて ①「アドレスバー」(上の方)に 『shell:startup』を入力し、 ②Enterを押します。 そこに自動起動さ […]